「和風素材の篆刻(てんこく/てん刻)素材AOI(葵)」背景 ボタン イラスト等 ホームページやブログに使える和風素材をはじめ、多数のフリー素材を提供。☆Japanese Graphics☆



和風素材の篆刻素材AOI

イラスト「縁起物」このカテゴリのメニューへ

つるし雛(つるし飾り)
『花』花のように可愛らしく
『よだれかけ』ほうそうよけ
『だるま』七転び八起きで、福を招く縁起物
『かめ』長寿の象徴
『羽子板』厄を飛ばす。女の子の遊び道具
『すずめ』五穀豊穣をあらわし、食に恵まれるように
『ほおづき』女性のお守りとされている。婦人病の薬効
『はと』神の使いとも言う
『おかめ』福を多く招く(お多福)
『お手玉』遊び道具
『ぞうり』足が丈夫になるように
『太鼓・つづみ』めでたいもの
『とうがらし』虫除けの効果があることから、娘に悪い虫がつかないように
『ふくろう』呪力がある。福や不苦労をかけて
『柿』栄養価が高く、滋養がある。長寿の木
子や孫の成長を願う
鏡餅と鏡餅の名称

神と人を繋ぐもの。お餅を、「三種の神器」の一つ鏡に見立て、年の始めを神様と共にお祝いします。
12月末頃(29日と31日は除く)に飾り、地方により異なりますが、一般的には、1月11日の鏡開きの日まで飾ります。

『橙』木から落ちずに大きく育つことから、代々大きくなって落ちないという縁起物。
『御幣』神に捧げる物を意味する。
『鏡餅』鏡は魂を象徴する神器。「○○の鑑」など「人の手本、模範」という意味もある。円満に年を重ねるという意味で重ねる。大小の餅は陽の太陽と陰の月を表し、福徳重なるという意味。
『裏白』古い葉とともに新しい葉が次第に裏になり伸びてくるので、久しく栄えわたる縁起を担いでいます。形が左右対称なので、夫婦の相性を祝う意味も。
『四方紅』天地四方を拝して災いを払い、一年の繁栄を祈願する。
『三方』檜などの素木(しらき)による木製で、台の三方向に穴があいていることから、「三方」と呼ばれる。神前に供える際は、穴のない側(綴り目の反対側)が神前に向くようにする。

健康、幸運、繁栄
注連縄(しめ縄) 門松 色っぽい福助 唐獅子牡丹
 
天照大神が、二度と天の岩屋の中に逃げられないよう、太いしめ縄で岩を縛った。 

12月末頃(29日と31日は除く)に飾り、地方により異なりますが、7日(1月7日)、11日(鏡開き)、15日(小正月)のいずれかに取り外すところが多いようです。

神霊が下界に降りてくるときの目標物。歳神が宿る安息所。

12月末頃(29日と31日は除く)に飾り、松の内(1月7日)を過ぎると、取り外しますが、地方によっては、15日(小正月)まで20日(二十日正月) までなどと様々です。

諸説あり。 獅子は美しい牡丹を愛し、護りもしたが食しもしたとか。
豊作、繁栄、清浄心、子孫繁栄、喜び 神に対する感謝 商売繁盛 男女の愛欲
シーサー(狛犬) 唐草シーサー(狛犬)
阿吽(あうん)の狛犬で一対とし、「あ」は物事の始まりで「うん」は終わり。
魔除け、厄除け、君主を守る
鳳凰 宝剣 瑞雲 法螺貝(ほら貝)
 
聖天子があらわれると姿をあらわす。
体は、前は麟、後ろは鹿、頸(くび)は蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕、くちばしは鶏…(?▽?;)
三種の神器のひとつ。草薙 (くさなぎ) の剣 (つるぎ) 。 めでたいことの前兆として現れる雲。
雲の素材はこちら
吹くことで気を吐く。音で神を呼び寄せる。
皇后 知恵・魔よけ 吉兆 怨敵退散・神を呼ぶ
招き猫 犬張子 熨斗  
 
諸説あり。  犬は魔性をよけるという昔からの 信仰からきたもの。 乾燥あわびで作る。一般的には簡素化された折り熨斗。  
金運招き、人招き。色によっても意味が違う。 魔除け 延寿